失業保険について教えてください。
私は5月に失業保険を貰いながら就職したので、再就職手当をいただきました。
就職したときは決まってなかったのですが、この夏に、遠距離恋愛中の彼の所
に嫁ぐ話になりました。
私の場合は県外に嫁ぐし、通える距離じゃないので、今の職場を退職することになります。
そして、この場合は特定離職理由者に含まれるようですが、特定離職理由者だと、雇用保険半年で失業保険の対象になると言うことを目にしましたが、会社都合でなくこういったケースも半年の対象に含まれるのでしょうか?
彼の県でも働くことになるとおもうので、失業保険を貰いながら就職先をさがせられれば…と考えてます。
1年間勤めてやめれば問題ないのでしょうが、新居を探したり色々用事はつきないので、半年以上で構わないなら早めに退職して準備にかかりたい気持ちもあります。
再就職手当受領後の、このようなケースについて教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
私は5月に失業保険を貰いながら就職したので、再就職手当をいただきました。
就職したときは決まってなかったのですが、この夏に、遠距離恋愛中の彼の所
に嫁ぐ話になりました。
私の場合は県外に嫁ぐし、通える距離じゃないので、今の職場を退職することになります。
そして、この場合は特定離職理由者に含まれるようですが、特定離職理由者だと、雇用保険半年で失業保険の対象になると言うことを目にしましたが、会社都合でなくこういったケースも半年の対象に含まれるのでしょうか?
彼の県でも働くことになるとおもうので、失業保険を貰いながら就職先をさがせられれば…と考えてます。
1年間勤めてやめれば問題ないのでしょうが、新居を探したり色々用事はつきないので、半年以上で構わないなら早めに退職して準備にかかりたい気持ちもあります。
再就職手当受領後の、このようなケースについて教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
〉会社都合でなくこういったケースも半年の対象に含まれるのでしょうか?
わざわざ「特定理由離職者」という制度が設けられているのはそういう趣旨です。
なお、「雇用保険に加入した期間が半年」ではなく「被保険者期間が6ヶ月以上」です。
単純に「加入していた」だけでは条件を満たしません。
〉早めに退職して準備にかかりたい
あくまでも、「結婚に伴う転居により、通勤が不可能・困難になった(なる)ために離職した」場合に該当します。
離職から結婚・転居までが原則として1ヶ月以内という条件もあります。
また、特定理由離職者と認定されるのは結婚と引っ越しの後です。
通勤時間が往復で約4時間以上でないと該当しません。
わざわざ「特定理由離職者」という制度が設けられているのはそういう趣旨です。
なお、「雇用保険に加入した期間が半年」ではなく「被保険者期間が6ヶ月以上」です。
単純に「加入していた」だけでは条件を満たしません。
〉早めに退職して準備にかかりたい
あくまでも、「結婚に伴う転居により、通勤が不可能・困難になった(なる)ために離職した」場合に該当します。
離職から結婚・転居までが原則として1ヶ月以内という条件もあります。
また、特定理由離職者と認定されるのは結婚と引っ越しの後です。
通勤時間が往復で約4時間以上でないと該当しません。
失業保険をもらうには、パートやアルバイトもしてはいけないのでしょうか?
フルタイムを希望していて、パートや日雇いのアルバイトといった仕事しかみつからず、仕方なく、当座しのぎのため日雇いのアルバイトなどで小額でもかせいだら、もう失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
フルタイムを希望していて、パートや日雇いのアルバイトといった仕事しかみつからず、仕方なく、当座しのぎのため日雇いのアルバイトなどで小額でもかせいだら、もう失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
失業手当てをもらいながらでも仕事はできます。
出頭日に提出する用紙に仕事をした日付けと仕事をした内容を書きます。
仕事をした日数分の金額が、次の振込み分から差し引かれます。
仕事をした日数分だけ、失業手当てがもらえる期限が後ろに延びます。
失業手当がもらえる期限が移動するだけで、もらえる日数は変わりません。
このように説明を受けました。
出頭日に提出する用紙に仕事をした日付けと仕事をした内容を書きます。
仕事をした日数分の金額が、次の振込み分から差し引かれます。
仕事をした日数分だけ、失業手当てがもらえる期限が後ろに延びます。
失業手当がもらえる期限が移動するだけで、もらえる日数は変わりません。
このように説明を受けました。
失業保険は、雇用保険料を払っていれば、誰でも受け取れるんでしょうか?
11年11月から今の会社で働き始めました(パート・週5、
実働6時間)雇用保険は12月分の給料から引かれてます。現時点で、16か月分ですが、自己都合で、契約途中で辞めても、契約いっぱい勤務して、更新しない形で辞めても、失業保険は受け取れるんでしょうか?また、もし受け取れる場合、何割位になるんでしょうか?
11年11月から今の会社で働き始めました(パート・週5、
実働6時間)雇用保険は12月分の給料から引かれてます。現時点で、16か月分ですが、自己都合で、契約途中で辞めても、契約いっぱい勤務して、更新しない形で辞めても、失業保険は受け取れるんでしょうか?また、もし受け取れる場合、何割位になるんでしょうか?
12ヶ月以上の被保険者期間がありますから
途中で自己都合で辞めても失業保険は
もらえます。
勝手な理由で辞めるより、契約期間満了で
辞めたほうが、3ヶ月の給付制限
(支給開始が遅れると言うことでカットされる
意味ではありません)
は、ありません。なるべく、期間満了で
辞めることをオススメします。
受け取る基本手当は、今の賃金の日額の
6割から8割の幅内ではないでしょうか?
10年未満の勤務では、基本手当90日分が
支給されます。
(追加の質問)
期間満了で辞めた場合は、辞めた後申請すれば、すぐ受け取れる
という事でしょうか?90日分というのは、一カ月(30日)に分けて、
三回支給されるという事ですか?
(追加の回答)
そうです。辞めた後、会社から離職票をもらい(退職後2から3週間)
貴方がそれをハローワークに持参して手続をします。
その8日後から支給が開始されますが、振り込まれるのは、28日毎の
認定日から数日後です。
従って、振込みの回数は4回から5回になると思います。
途中で自己都合で辞めても失業保険は
もらえます。
勝手な理由で辞めるより、契約期間満了で
辞めたほうが、3ヶ月の給付制限
(支給開始が遅れると言うことでカットされる
意味ではありません)
は、ありません。なるべく、期間満了で
辞めることをオススメします。
受け取る基本手当は、今の賃金の日額の
6割から8割の幅内ではないでしょうか?
10年未満の勤務では、基本手当90日分が
支給されます。
(追加の質問)
期間満了で辞めた場合は、辞めた後申請すれば、すぐ受け取れる
という事でしょうか?90日分というのは、一カ月(30日)に分けて、
三回支給されるという事ですか?
(追加の回答)
そうです。辞めた後、会社から離職票をもらい(退職後2から3週間)
貴方がそれをハローワークに持参して手続をします。
その8日後から支給が開始されますが、振り込まれるのは、28日毎の
認定日から数日後です。
従って、振込みの回数は4回から5回になると思います。
29歳・派遣・女です。派遣→バイトor派遣→転職活動するか悩んでいます。
派遣会社の都合により今月末で契約が終了します。
突然2月からの更新が無くなったので動揺しましたが一応上司に相談してみたところ、雇用形態を替えて続行するのが可能ならば相談に応じますとのことで面談しました。雇用形態はアルバイト・時給800・交通費支給・健康保健あり・社会保険あり・勤務時間は今より30分短く・仕事内容は今と変わる可能性が高いという条件。
【派遣→バイト】
メリット→2月からも仕事がある・慣れた職場なので安心感がある
デメリット→バイトも切りやすいので長期勤務が望めないかも・時給が450下がる・バイトからは正社員は望めないし昇級も少なく、3、5、10年先を考えると経済的に厳しい
【派遣→転職活動】
メリット→新たな気持ちで一からやり直せる・将来のことをじっくり考える時間ができる
デメリット→年齢的にも今の経済情勢からもそう簡単には見つからず空白ができるかも・新しい人間関係や職場環境に不安を感じる
どちらにしても新しい仕事を覚えないといけませんが慣れるまでの辛抱。上司は「バイトしながら次を探すという選択肢も可能」と言ってましたが、探すとなると休日返上になるので体力無く・両立するほど器用ではない私はその生活に疲れてしまいます。
今は月末で辞める決意でいます。皆さん、なにか良いアドバイスを下さい。ちなみに派遣担当者に電話をかけていますが繋がらず、同チームの方に対応されます。仕事は探してくれるようですが心配です。失業保険は会社都合なので1ヶ月後には出ます。
派遣会社の都合により今月末で契約が終了します。
突然2月からの更新が無くなったので動揺しましたが一応上司に相談してみたところ、雇用形態を替えて続行するのが可能ならば相談に応じますとのことで面談しました。雇用形態はアルバイト・時給800・交通費支給・健康保健あり・社会保険あり・勤務時間は今より30分短く・仕事内容は今と変わる可能性が高いという条件。
【派遣→バイト】
メリット→2月からも仕事がある・慣れた職場なので安心感がある
デメリット→バイトも切りやすいので長期勤務が望めないかも・時給が450下がる・バイトからは正社員は望めないし昇級も少なく、3、5、10年先を考えると経済的に厳しい
【派遣→転職活動】
メリット→新たな気持ちで一からやり直せる・将来のことをじっくり考える時間ができる
デメリット→年齢的にも今の経済情勢からもそう簡単には見つからず空白ができるかも・新しい人間関係や職場環境に不安を感じる
どちらにしても新しい仕事を覚えないといけませんが慣れるまでの辛抱。上司は「バイトしながら次を探すという選択肢も可能」と言ってましたが、探すとなると休日返上になるので体力無く・両立するほど器用ではない私はその生活に疲れてしまいます。
今は月末で辞める決意でいます。皆さん、なにか良いアドバイスを下さい。ちなみに派遣担当者に電話をかけていますが繋がらず、同チームの方に対応されます。仕事は探してくれるようですが心配です。失業保険は会社都合なので1ヶ月後には出ます。
失業保険があるならば
派遣→転職活動を薦めます。
バイトするにもじっくり構えた方がいい時期です。
仕事が無い求人が無いからと無闇に飛びつくのは軽率です。
このような時期だからこそ慎重に探すべきです。
常に世の中の動きに目を配り情報収集に努めましょう。
社会・経済の動きは見逃さない様にしましょう。
派遣→転職活動を薦めます。
バイトするにもじっくり構えた方がいい時期です。
仕事が無い求人が無いからと無闇に飛びつくのは軽率です。
このような時期だからこそ慎重に探すべきです。
常に世の中の動きに目を配り情報収集に努めましょう。
社会・経済の動きは見逃さない様にしましょう。
失業保険で実際に受け取れるのはいつになるのでしょうか?
しおりを何度読んでもよく理解できなかったので質問させて頂きます。
しおりを読みましょう等の回答はいりません。
職案で担当の方が書いてくださったものを見ると
10/17~10/23待機
10/24~1/23 制限
1/24~
となっています
自主退社で会社を辞めました
この書いてある通りだと1/24~受け取れるものだと思ったのですが
口座を確認したところまだ振り込まれていなかったので気になり質問しました。
次回認定日は2/6と書かれています。
最低でも3回の求職活動が無ければ認められないといわれたので
セミナーを含め3回行っております。
実際に支給されるのは、認定日後なのでしょうか?
よろしくお願いします。
しおりを何度読んでもよく理解できなかったので質問させて頂きます。
しおりを読みましょう等の回答はいりません。
職案で担当の方が書いてくださったものを見ると
10/17~10/23待機
10/24~1/23 制限
1/24~
となっています
自主退社で会社を辞めました
この書いてある通りだと1/24~受け取れるものだと思ったのですが
口座を確認したところまだ振り込まれていなかったので気になり質問しました。
次回認定日は2/6と書かれています。
最低でも3回の求職活動が無ければ認められないといわれたので
セミナーを含め3回行っております。
実際に支給されるのは、認定日後なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1/24~が手当ての対象ですが、それを認定日に確認した上での振込みです。つまり2/6の認定日後早くて数日から1週間程度をみてください。
関連する情報