不正受給になりますか?
4月末に3年勤めた会社を退職後、
約1ヶ月間派遣の短期アルバイト(雇用保険には入っていません)をしていました。
そして4月末に退職した会社から離職票が送られてきたので
5月17日(たしかそうです)に失業申請して
5月28日に雇用保険説明会に行ってきました。
今日の説明会のときにもらった
「失業認定申告書はただしくもれなくありのまま記入しましょう」とかいている
小さい紙に
1失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就労又は内職・手伝いをしましたか?した場合は記入するように
という内容がかかれていました
私が離職票を持って失業申請をした17日以降にバイトをしたか?ということでよいのでしょうか?
それとも雇用保険に入っていた正社員だった会社を退職した4月以降にアルバイトしていましたか?
ということでしょうか?
失業先生する前にハローワークに相談に行っていたときには
相談員の人に失業申請するまでのアルバイトは問題ない
申請してからバイトすると問題があるといわれていたので大丈夫だろうとはおもっていたのですが
なんだか不安になってきました。
失業の認定を受けようとする期間中とは失業申請してからのことですか?
申請以前のことも含むのであれば私は不正受給にあたるんですか?
(6月1日から職業訓練にいくので前倒し?で失業保険がいただけるそうです)
4月末に3年勤めた会社を退職後、
約1ヶ月間派遣の短期アルバイト(雇用保険には入っていません)をしていました。
そして4月末に退職した会社から離職票が送られてきたので
5月17日(たしかそうです)に失業申請して
5月28日に雇用保険説明会に行ってきました。
今日の説明会のときにもらった
「失業認定申告書はただしくもれなくありのまま記入しましょう」とかいている
小さい紙に
1失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就労又は内職・手伝いをしましたか?した場合は記入するように
という内容がかかれていました
私が離職票を持って失業申請をした17日以降にバイトをしたか?ということでよいのでしょうか?
それとも雇用保険に入っていた正社員だった会社を退職した4月以降にアルバイトしていましたか?
ということでしょうか?
失業先生する前にハローワークに相談に行っていたときには
相談員の人に失業申請するまでのアルバイトは問題ない
申請してからバイトすると問題があるといわれていたので大丈夫だろうとはおもっていたのですが
なんだか不安になってきました。
失業の認定を受けようとする期間中とは失業申請してからのことですか?
申請以前のことも含むのであれば私は不正受給にあたるんですか?
(6月1日から職業訓練にいくので前倒し?で失業保険がいただけるそうです)
申請前は関係ないですよ!!ちなみに申請後、ハローワークが定めているボーダーラインを越えない収入なら大丈夫です。それが『内職・手伝い』です。
たしか1日4時間を越えない就労時間…だった気がします。
申請後、勤め出したらアウトって覚えておけば大丈夫だと思います。
たしか1日4時間を越えない就労時間…だった気がします。
申請後、勤め出したらアウトって覚えておけば大丈夫だと思います。
失業保険についての質問です。
私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。
月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。
職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。
私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。
月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。
職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。
私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
雇用保険被保険者証は持っていますか?
または給料明細に雇用保険の項目があり控除されていますか?
社会保険(健康保険)に入るぐらいだから雇用保険にも加入はしているでしょうね。
退職後に会社から離職票を出してもらい、その離職票を持ってハローワークに雇用保険受給手続きに行ってください。
貴方の場合は、会社が離職票に会社都合(解雇)としてくれるでしょう、会社都合の場合は手続き後約1ヶ月後から手当の支給が始まります、支給される額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
支給は基本28日ごとに28日×基本手当日額が指定口座に振込まれます。(但し28日の間に所定の求職活動が必要です)
微妙なのは、雇用保険の被保険者期間、勤続5年ほど、となっていますが、被保険者期間が5年以上と5年未満で支給日数が大きく違います、貴方の年齢によりますが、5年未満だと90日間、5年以上になると120日(30歳以上45歳未満だと180日)の給付日数があります。
または給料明細に雇用保険の項目があり控除されていますか?
社会保険(健康保険)に入るぐらいだから雇用保険にも加入はしているでしょうね。
退職後に会社から離職票を出してもらい、その離職票を持ってハローワークに雇用保険受給手続きに行ってください。
貴方の場合は、会社が離職票に会社都合(解雇)としてくれるでしょう、会社都合の場合は手続き後約1ヶ月後から手当の支給が始まります、支給される額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
支給は基本28日ごとに28日×基本手当日額が指定口座に振込まれます。(但し28日の間に所定の求職活動が必要です)
微妙なのは、雇用保険の被保険者期間、勤続5年ほど、となっていますが、被保険者期間が5年以上と5年未満で支給日数が大きく違います、貴方の年齢によりますが、5年未満だと90日間、5年以上になると120日(30歳以上45歳未満だと180日)の給付日数があります。
離職表は退職後どのくらいでもらえるのでしょうか?退職届を出して退職手続きが済んで2週間経ちましたが送ってきません。
病気で退職したため、失業保険をもらう手続きをしないといけないので困っています。
病気で退職したため、失業保険をもらう手続きをしないといけないので困っています。
通常は10日程度で送られてきますが、中にはノンビリ構えている企業もいるので、
平気で1カ月・・・・とか遅れることはあります。また、あまり離職者の出ない会社では手続きに
行くのが面倒で、遅くなる・・・とか、逆に離職者が多い職場だと「まとめて手続きしよう」・・・なんて
勝手な判断で遅れる事もあります。
まぁ、他の方がおっしゃるようにハローワーク経由で連絡してもらうのも手ですよ。
実際に家内が昔病院で働いていた際に2カ月経っても離職票が届かず、企業に電話しても
「そう簡単に出せる書類ではない。」など訳のわからない事を言うので、ハローワークから行政指導と
言う名目で電話をしてもらったら、その二日後には速達で届きましたよ。
ただ、企業の中には狂ってる会社もあり、私の友人が今争っている会社ではハローワークから
連絡が言っても「絶対に渡さない」と断言し、労働基準監督署からも指導が言っても「渡したくない」
と法を全く無視している会社もあります。最悪、そうなった場合は個人でハローワークへ申請する事も
出来るので、そういうケースではハローワークに相談してみてください。
平気で1カ月・・・・とか遅れることはあります。また、あまり離職者の出ない会社では手続きに
行くのが面倒で、遅くなる・・・とか、逆に離職者が多い職場だと「まとめて手続きしよう」・・・なんて
勝手な判断で遅れる事もあります。
まぁ、他の方がおっしゃるようにハローワーク経由で連絡してもらうのも手ですよ。
実際に家内が昔病院で働いていた際に2カ月経っても離職票が届かず、企業に電話しても
「そう簡単に出せる書類ではない。」など訳のわからない事を言うので、ハローワークから行政指導と
言う名目で電話をしてもらったら、その二日後には速達で届きましたよ。
ただ、企業の中には狂ってる会社もあり、私の友人が今争っている会社ではハローワークから
連絡が言っても「絶対に渡さない」と断言し、労働基準監督署からも指導が言っても「渡したくない」
と法を全く無視している会社もあります。最悪、そうなった場合は個人でハローワークへ申請する事も
出来るので、そういうケースではハローワークに相談してみてください。
派遣パートで働いていますが、解雇されそうです失業保険はもらえますか?
派遣パートとして、昨年の2月から勤めています、このたび派遣先の都合で来月で派遣契約を終了すると
派遣元の会社に連絡があったそうで、派遣元(私が給与をもらってる会社)からはこの機会に辞めるか、他の
派遣先に行くか(具体的な派遣先は出ませんでしたが)、どうするか決めて欲しいと電話が入りました。
せっかく仕事にも慣れた頃で、ショックですが派遣なので、しょうがないかと、あきらめているのですが
このまま会社を辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
給与明細を見ても、当初より雇用保険は加入しておらず雇用保険の条件の
「雇用保険の加入は週20時間以上の所定労働時間で1年以上の雇用の見込みがある」
との事ですが、週20時間はクリアーできてますが、派遣パートの身分で「1年以上の雇用の見込み」
がどうなのか分かりません、雇用契約は、時給金額と、派遣先の企業名しか記載されていません。
又、雇用保険の支給の対象になった場合、遡及加入は認められるのか、会社都合の退職になるのか
分からないことが多くて、途方にくれます、
最後まで、とりとめのない文章を読んでいただき感謝します、皆様のお知恵をお借りいたします。
派遣パートとして、昨年の2月から勤めています、このたび派遣先の都合で来月で派遣契約を終了すると
派遣元の会社に連絡があったそうで、派遣元(私が給与をもらってる会社)からはこの機会に辞めるか、他の
派遣先に行くか(具体的な派遣先は出ませんでしたが)、どうするか決めて欲しいと電話が入りました。
せっかく仕事にも慣れた頃で、ショックですが派遣なので、しょうがないかと、あきらめているのですが
このまま会社を辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
給与明細を見ても、当初より雇用保険は加入しておらず雇用保険の条件の
「雇用保険の加入は週20時間以上の所定労働時間で1年以上の雇用の見込みがある」
との事ですが、週20時間はクリアーできてますが、派遣パートの身分で「1年以上の雇用の見込み」
がどうなのか分かりません、雇用契約は、時給金額と、派遣先の企業名しか記載されていません。
又、雇用保険の支給の対象になった場合、遡及加入は認められるのか、会社都合の退職になるのか
分からないことが多くて、途方にくれます、
最後まで、とりとめのない文章を読んでいただき感謝します、皆様のお知恵をお借りいたします。
労働契約の更新が行われたものと判断していいでしょう。したがって「1年以上雇用の見込」が認められると考えられます。失業給付金の受給資格要件の一つは「離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること」ですが、会社都合の退職の場合は1年間に6ヶ月以上となります。
失業保険について
私は今30歳でパートをしています。
職場に嫌気がさし辞めたいです。
どうせなら次は正社員を目指したいと思っています。
今年中は扶養の関係もあるので
来年から正社員として働きたいのですが
来月ぐらいに退職の意思を伝え12月中に辞めるつもりです。
すぐにハローワークに行き失業保険の手続きを
するつもりですが、受給できるまで3か月ぐらいありますよね?
もしその受給までの間に正社員で仕事が見つかったら
失業保険はもらえないと思うのですが
もし再就職してやっぱり合わずにすぐに辞めてしまった場合
受給できなかった失業保険をもらうことができますか?
やっぱり一度就職してしまったらダメですか?
今までパートだったのでわりと融通の効く働き方ができていたので
正社員としてやっていけるのか(仕事と家庭の両立)
という不安があります。
私は今30歳でパートをしています。
職場に嫌気がさし辞めたいです。
どうせなら次は正社員を目指したいと思っています。
今年中は扶養の関係もあるので
来年から正社員として働きたいのですが
来月ぐらいに退職の意思を伝え12月中に辞めるつもりです。
すぐにハローワークに行き失業保険の手続きを
するつもりですが、受給できるまで3か月ぐらいありますよね?
もしその受給までの間に正社員で仕事が見つかったら
失業保険はもらえないと思うのですが
もし再就職してやっぱり合わずにすぐに辞めてしまった場合
受給できなかった失業保険をもらうことができますか?
やっぱり一度就職してしまったらダメですか?
今までパートだったのでわりと融通の効く働き方ができていたので
正社員としてやっていけるのか(仕事と家庭の両立)
という不安があります。
〉もしその受給までの間に正社員で仕事が見つかったら
〉失業保険はもらえないと思うのですが
再就職手当という制度があるんですが。
〉受給できなかった失業保険をもらうことができますか?
退職から1年以内なら、基本手当のうち受けていない分は受けられます。
〉失業保険はもらえないと思うのですが
再就職手当という制度があるんですが。
〉受給できなかった失業保険をもらうことができますか?
退職から1年以内なら、基本手当のうち受けていない分は受けられます。
関連する情報