基金訓練について教えてください★
もうすぐ失業するので、基金訓練を受けようと思っています。
2年半派遣社員で働き、雇用保険は月々派遣会社からのお給料から引かれていました。
そこで質問なのですが、
失業保険を申請して(自己都合のため、支給は3ヵ月後)、その待機期間に、基金訓練を始めたいのですが、
そういうことはできるのでしょうか??
基金訓練を受けると、すぐに失業保険がもらえると聞いたのですが、その場合、基金訓練を受け始めた時から、訓練が終わるまでの間、もらえるだけですか??
基金訓練は、雇用保険をもらえないひと対象と書かれてあるのですが、よく分かりません。。
基金訓練で、お金を貰おうとするということは、失業保険の申請をしないということなのでしょうか??
もうすぐ失業するので、基金訓練を受けようと思っています。
2年半派遣社員で働き、雇用保険は月々派遣会社からのお給料から引かれていました。
そこで質問なのですが、
失業保険を申請して(自己都合のため、支給は3ヵ月後)、その待機期間に、基金訓練を始めたいのですが、
そういうことはできるのでしょうか??
基金訓練を受けると、すぐに失業保険がもらえると聞いたのですが、その場合、基金訓練を受け始めた時から、訓練が終わるまでの間、もらえるだけですか??
基金訓練は、雇用保険をもらえないひと対象と書かれてあるのですが、よく分かりません。。
基金訓練で、お金を貰おうとするということは、失業保険の申請をしないということなのでしょうか??
基金訓練は、失業給付が貰えない方最優先の制度です。起業したい方や、個人事業主等も該当します。
失業給付の場合は、公共職業訓練の方が最優先になります。訓練によっては、失業給付なしの方も受けられますが、失業給付なしの方は、ほとんど入校できません。
基金訓練は、9月末開講分を持って修了します。失業給付がない方の訓練生活給付金も修了します。
失業給付金と訓練生活給付金は別物で、基準や規定が異なります。どちらか一方か、または失業給付が貰えても、訓練生活給付金は貰えない方もいます。
その変わりに10月より、同様の求職者者支援制度が始まります。厳しくなります。
失業給付の場合は、公共職業訓練の方が最優先になります。訓練によっては、失業給付なしの方も受けられますが、失業給付なしの方は、ほとんど入校できません。
基金訓練は、9月末開講分を持って修了します。失業給付がない方の訓練生活給付金も修了します。
失業給付金と訓練生活給付金は別物で、基準や規定が異なります。どちらか一方か、または失業給付が貰えても、訓練生活給付金は貰えない方もいます。
その変わりに10月より、同様の求職者者支援制度が始まります。厳しくなります。
家計診断宜しくお願いします。
夫…25歳、会社員、手取り26万~28万、ボーナス年2回計60万
妻…27歳、専業主婦、現在失業保険受給中。
子供おりません。
↓
家賃(駐車場込み):67500円
光熱費・水道代:12000円
通信費(携帯2台とPC):23000円←機種の都合でパケホ外せません。
保険夫:10000円
車保険:11150円
ガソリン代:25000円←職場の距離上多めです。
夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので使わないときは自分で貯金してもらってます。
食費・雑費・交際費:30000円←1日1000円しか持ちません。
豪ドル積み立て(個人年金):50000円
以上月に約253650円の支出です。
残ったお金は貯金に回します。
現在大きくお金を使うことがありませんので利回りの良い豪ドルで運用し、個人年金を貯蓄がわりにしているという形です。(AIGエジソン生命の年金の夜明け)
もしものときのために日本円でも多少貯蓄はありますが、子供が出来たときのために年に100万円ペースで貯金をしていきたいと考えています。
ボーナスは丸々貯金するとして、残り40万(月に34000円)貯金するのは難しいでしょうか。。
パートにも出る予定ですが、夫の給料のみで貯蓄まで出来るようにしておきたいです。
豪ドルは金額を減らそうかとも考えていますがあと3年は頑張りたいです。
皆様のアドバイスお願いします。
夫…25歳、会社員、手取り26万~28万、ボーナス年2回計60万
妻…27歳、専業主婦、現在失業保険受給中。
子供おりません。
↓
家賃(駐車場込み):67500円
光熱費・水道代:12000円
通信費(携帯2台とPC):23000円←機種の都合でパケホ外せません。
保険夫:10000円
車保険:11150円
ガソリン代:25000円←職場の距離上多めです。
夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので使わないときは自分で貯金してもらってます。
食費・雑費・交際費:30000円←1日1000円しか持ちません。
豪ドル積み立て(個人年金):50000円
以上月に約253650円の支出です。
残ったお金は貯金に回します。
現在大きくお金を使うことがありませんので利回りの良い豪ドルで運用し、個人年金を貯蓄がわりにしているという形です。(AIGエジソン生命の年金の夜明け)
もしものときのために日本円でも多少貯蓄はありますが、子供が出来たときのために年に100万円ペースで貯金をしていきたいと考えています。
ボーナスは丸々貯金するとして、残り40万(月に34000円)貯金するのは難しいでしょうか。。
パートにも出る予定ですが、夫の給料のみで貯蓄まで出来るようにしておきたいです。
豪ドルは金額を減らそうかとも考えていますがあと3年は頑張りたいです。
皆様のアドバイスお願いします。
通信費、見直せないのでしょうか?
専業主婦に携帯は贅沢品だと思います。
自宅にネット環境があるなら、妻の携帯は外出時の緊急連絡用にし、携帯のメールはPCへ転送。
急ぎ以外は在宅時にPCからメールの送受信をするようにする。
これで1000円台になります。
PCもネットの回線種類が分かりませんが、DSLの遅い物にすればNTT含めて4000円までであります。
(ネットの体感は速度よりPCのスペックによるところが多いです。一応、元プロなんで)
車の保険が高いです(ご主人が若い&通勤使用で仕方ない部分があります)が、会社の法人割引とか使えないのでしょうか?
会社経由で天引きになると思いますが、若干安くなることがあります。
(お勤めの会社の福利厚生になければ…)
ボーナスは全貯蓄とのことですが、月の収支に車の諸経費(税金・車検・メンテナンス)の積み立て項目がありません。
最低でも月2万近くは積み立てが必要ですが、今まではどうされてましたか?
新車購入後3年以内なら今から積み立てされないと一時的に出費が増えます。
豪ドル積み立て(個人年金)、ハッキリ言って不安定でヤバいです。
(だから高利率を謳っているのですが…)
豪ドルの過去20年位のレートなどは調べて契約されましたか?
月収に対する割合が大きすぎるので…(こんなハイリスクローリターンな投資は十分に貯蓄が出来た後にするべきものです)
損しても解約するか、積立額の減額(最低額)をして、今は将来のお子さんの為には(預金保険機構が保証する金融商品で)確実に貯蓄することをお勧めします。
別に預貯金がある程度あって、住宅費用(取得or相続なら立替かリフォーム)と教育費の一部・老後資金の一部が準備できているなら多少の冒険はOKだと思います。
投資は貯蓄ではありません。理解して下さい。
豪ドルは昔は60円位だったころもあります。(当然米ドルより安かった)
が、今は米ドルより高いです。
(近年の豪ドルは鉄鉱石バブルがあり幾分高値水準ではありましたが…)
今、外貨に手を出すなら、米ドル預金でしょうね。
日本の銀行の口座からも簡単にできますし…
(ただ、預金保険機構の補償対象外なので…)
外貨関係に手を出すなら、少なくとも過去10年位の情報を集め、更に毎日日経読んで、国際関係の株・為替・利率などのチェック、国際取引(先物含む)のレートの変化など、関係する通貨分だけでも勉強しないと…
してますか?
貯蓄と投資のバランスが悪いです。
出来る筈の貯蓄を目先の利率(確実性なし)に騙された投資という名の積み立てで減らしていると思います。
専業主婦に携帯は贅沢品だと思います。
自宅にネット環境があるなら、妻の携帯は外出時の緊急連絡用にし、携帯のメールはPCへ転送。
急ぎ以外は在宅時にPCからメールの送受信をするようにする。
これで1000円台になります。
PCもネットの回線種類が分かりませんが、DSLの遅い物にすればNTT含めて4000円までであります。
(ネットの体感は速度よりPCのスペックによるところが多いです。一応、元プロなんで)
車の保険が高いです(ご主人が若い&通勤使用で仕方ない部分があります)が、会社の法人割引とか使えないのでしょうか?
会社経由で天引きになると思いますが、若干安くなることがあります。
(お勤めの会社の福利厚生になければ…)
ボーナスは全貯蓄とのことですが、月の収支に車の諸経費(税金・車検・メンテナンス)の積み立て項目がありません。
最低でも月2万近くは積み立てが必要ですが、今まではどうされてましたか?
新車購入後3年以内なら今から積み立てされないと一時的に出費が増えます。
豪ドル積み立て(個人年金)、ハッキリ言って不安定でヤバいです。
(だから高利率を謳っているのですが…)
豪ドルの過去20年位のレートなどは調べて契約されましたか?
月収に対する割合が大きすぎるので…(こんなハイリスクローリターンな投資は十分に貯蓄が出来た後にするべきものです)
損しても解約するか、積立額の減額(最低額)をして、今は将来のお子さんの為には(預金保険機構が保証する金融商品で)確実に貯蓄することをお勧めします。
別に預貯金がある程度あって、住宅費用(取得or相続なら立替かリフォーム)と教育費の一部・老後資金の一部が準備できているなら多少の冒険はOKだと思います。
投資は貯蓄ではありません。理解して下さい。
豪ドルは昔は60円位だったころもあります。(当然米ドルより安かった)
が、今は米ドルより高いです。
(近年の豪ドルは鉄鉱石バブルがあり幾分高値水準ではありましたが…)
今、外貨に手を出すなら、米ドル預金でしょうね。
日本の銀行の口座からも簡単にできますし…
(ただ、預金保険機構の補償対象外なので…)
外貨関係に手を出すなら、少なくとも過去10年位の情報を集め、更に毎日日経読んで、国際関係の株・為替・利率などのチェック、国際取引(先物含む)のレートの変化など、関係する通貨分だけでも勉強しないと…
してますか?
貯蓄と投資のバランスが悪いです。
出来る筈の貯蓄を目先の利率(確実性なし)に騙された投資という名の積み立てで減らしていると思います。
ハローワークでパソコン教室に通いたいですが、給付金を受給できるかわかりません。
ネットで調べましたが、ひっかかるのは 生計を主とする世帯主であること
という項目です。
その後、(母子、父子家庭は控除あり)
と記載がありましたがどうゆう意味でしょうか?
私は父子家庭で私の無職歴は1年半、失業保険の給付金は満了して終わっています。
父の年収は300万以下になります。
わかるかた教えてください。
ネットで調べましたが、ひっかかるのは 生計を主とする世帯主であること
という項目です。
その後、(母子、父子家庭は控除あり)
と記載がありましたがどうゆう意味でしょうか?
私は父子家庭で私の無職歴は1年半、失業保険の給付金は満了して終わっています。
父の年収は300万以下になります。
わかるかた教えてください。
職業訓練受講時の給付金の関係で、世帯の主たる生計者云々という条件は、既に制度終了した「訓練・生活支援給付金」制度のものです。
現在は、この旧制度に代わって「職業訓練受講給付金」制度が発足しており、こちらでは世帯主とか世帯の中での収入大小は条件にありません。
世帯構成員が二人で、二人合計しての年収見込みが300万円以下であれば、給付金受給の可能性はあると思われます(他に金融資産などの条件もありますので)。
現在は、この旧制度に代わって「職業訓練受講給付金」制度が発足しており、こちらでは世帯主とか世帯の中での収入大小は条件にありません。
世帯構成員が二人で、二人合計しての年収見込みが300万円以下であれば、給付金受給の可能性はあると思われます(他に金融資産などの条件もありますので)。
退職金についての質問
12月に退職する予定です。
会社が経営不振のため、希望退職をつのるといって会社都合により辞めます。
ですが、退職するにあたり、「会社にお金がないので退職金は出せない」と言われました。
「それは労働基準法に違反するのでは?」と返すと「それは大丈夫」とのこと。
わが社では5年以上勤務の退職者に退職金が出ています。
労働基準局に相談しようと思いますが、
総務の人間に聞いたところ、私が入社したときの契約書は「退職金制度なし」だったそうです。
一緒に辞める先輩の場合は「退職金制度あり」でその後、変更していたようです。
ですが、同期入社の子が半年前に辞めたときは退職金がもらえたそうです。
この場合は訴えたとしてもらえないのでしょうか。
失業保険が出たとしても、いきなり放り出されて困ります。
どのような対処をすればよいでしょうか。
12月に退職する予定です。
会社が経営不振のため、希望退職をつのるといって会社都合により辞めます。
ですが、退職するにあたり、「会社にお金がないので退職金は出せない」と言われました。
「それは労働基準法に違反するのでは?」と返すと「それは大丈夫」とのこと。
わが社では5年以上勤務の退職者に退職金が出ています。
労働基準局に相談しようと思いますが、
総務の人間に聞いたところ、私が入社したときの契約書は「退職金制度なし」だったそうです。
一緒に辞める先輩の場合は「退職金制度あり」でその後、変更していたようです。
ですが、同期入社の子が半年前に辞めたときは退職金がもらえたそうです。
この場合は訴えたとしてもらえないのでしょうか。
失業保険が出たとしても、いきなり放り出されて困ります。
どのような対処をすればよいでしょうか。
普通「希望退職」というものは、居続けるよりも
良さそげな条件につられて辞めるものですが、
御社の場合の「希望退職をすることで
得られる特典」とは何ですか?
特典が何もなければ誰も辞めません。
その特典が退職金にかわるものと
会社は考えているのではありませんか?
それと、「希望退職」は会社都合でなく
通常は本人都合です。
会社側が「会社都合」としてくれるかどうか
事前に確認しておいた方が良いと思います。
(失業保険に大きく関係するので)
良さそげな条件につられて辞めるものですが、
御社の場合の「希望退職をすることで
得られる特典」とは何ですか?
特典が何もなければ誰も辞めません。
その特典が退職金にかわるものと
会社は考えているのではありませんか?
それと、「希望退職」は会社都合でなく
通常は本人都合です。
会社側が「会社都合」としてくれるかどうか
事前に確認しておいた方が良いと思います。
(失業保険に大きく関係するので)
現在63歳と10ヶ月です。勤続21年になります。 退職し失業保険を貰わず、後1年他で勤めたいと思っています。 その後からでも、失業保険が貰えますか? 有効期限が有るのでしょうか?
退職してから一年が有効期限です。
勤続年数が21年ですと、多分一年半くらいに伸びるかとおもいました。
公共職業訓練を受講すると、さらに伸ばすことができます。
勤続年数が21年ですと、多分一年半くらいに伸びるかとおもいました。
公共職業訓練を受講すると、さらに伸ばすことができます。
関連する情報