失業保険について。
このたび5年間勤めた会社を退職することにしたのですが、次の転職先はまだ決まっていません。

アルバイトや派遣などでいろいろな仕事をしてみたいとも思うのですが、失業保険、せっかくもらえるならもらわなきゃ損だと思っていました。

でも失業保険はもらわなかったら繰り越されるというような話を聞いたことがあります。
これは本当ですか?

もし繰り越されて、いつかどこかでもらえる機会があるのなら、今回は失業保険をもらうよりもアルバイト等をした方がお金は稼げるので、今回は失業保険はもらわずに働こうかとも思うのですが・・・。
失業給付が繰り越せるわけではないのですが、1年以内に再就職し再度雇用保険に加入すれば期間をつなげることが出来ます。
たとえば雇用保険の加入期間が5年未満なら90日支給されますが、5年から10年なら120日支給となります。
しかし、今回受けたとしたら雇用保険の期間はリセットとなりますが、また再就職して雇用保険に加入すれば1年以上の期間で退職すればまた90日の支給が受けられます。雇用保険は積み立てではありませんので、1年いないに再就職しなければそのまま資格は消えますし、繰り越したからといって単純に金額が高くかぎりません。
「離職票の発行と、会社都合による失業保険の受給条件について」



6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。

ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』

発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。

実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)

それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』


恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』

そういう事になります。在籍中に離職票を受け取ったという話は今まで聞いた事がありません。一般企業で退職後概ね2週間ですので、事前に労務士さんの方で手続きをお願いしているのであればもう少し早いかもしれません。


『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』

一番最初の支給は、求職活動1回で受給となります。ハローワークに登録し、説明会を受けた翌日などに、任意で講習会を受講する事が出来ます。この受講が求職活動とみなされ、1回の活動となります。
翌月以降は、月2回の求職活動が必要となります。これは、ハローワークの窓口で相談したり、指定セミナーを受講したり、企業に履歴書を送って連絡待ちの状態や面接を受けたなどが1回の活動となります。これを月2回行います。
これらは会社都合で退職した場合でも必要です。

認定日は毎月あります。ハローワークによって決められますので、自分では決められません。認定日に失業認定報告書などを持って行き始めて支給されます。
失業保険についての質問です。
4月一杯で派遣先を退職します。1年10ヶ月勤務致しました。自分から契約を更新しなかったので自己都合になるわけですが、実は去年の12月に前庭神経炎という病気で会社で倒れ救急車で運ばれそのまま1週間入院をしました。
症状は激しい回転性の眩暈と嘔吐ですが、退院してから現在に至るまで、体のふらつきや浮遊感が残っており平衡感覚に少し異常があります。

今の仕事は電話営業で、相当数の顧客と対話するのですが、かなり気を使って話すため電話を切った後、頭を引っ張られる感じや、気が遠くなる感覚があります。医者にも今は月1日か2日程度通っていますが、このふらつき等の後遺症は、数ヶ月~1年ほど残るかもしれないと言われています(もう既に発病から3ヶ月たちますが)。
私以外の方たちは皆さんベテランで、わたしも少しでも売り上げを上げようと相当無理をしてしまった事や、女ばかりの会社なので人間関係のストレスなどもあり、倒れたとき搬送先の病院で医師から開口一番、何か強いストレスがあったんですねと言われました。

このような場合、自己都合でも自分の我侭ではなく病気が理由として待機期間を待たず、すぐに受給は出来ないものでしょうか?
派遣労働者は、派遣会社の従業員ですので「派遣先を退職」ということはありません。
ある派遣先での就労が終了したなら、次の派遣先に派遣される立場です。
ので、派遣会社を退職したときに「離職」になります。


傷病により就いている業務を続けることが不可能又は困難という医師の診断があったのなら、「正当な理由のある自己都合」として特定理由離職者になり、給付制限がつきません。

が、すぐにでも再就職可能な状態でないと「失業」になりませんので、再就職可能な体調になるまでは支給されません。
定年後の失業保険について。
今年6月で60歳になり定年を迎え退職します。
そこで、失業保険の頂ける期間についてですが、
150日と記載があったり2年となっていたり、実際のところは
どのくらいの期間が支払われるのでしょうか?
勤続は42年です。

定年を迎えて65歳までは年金が少ないので、働くかどうか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
定年退職は一般退職(自己都合)と同じ扱いで150日支給です。ただし給付制限は付きませんので1ヶ月くらいで受給開始です。
私の叔父も61歳で会社を辞めて職を探しましたが60歳を超えるとほとんど職はありませんでした。
国民年金、老齢厚生年金を合わせても月間16万円くらいしかならず、奥さんの年金を足しても21万円くらいでした。
そこで、シルバー人材センターに登録してアルバイトをして月7~8万円を稼いでいます。
そんなやり方もあるということで参考になれば幸いです。
派遣で仕事が決まった場合の失業保険について。
現在失業保険を貰っている最中です。
次回の失業保険の認定日は20日、
しかし、先日今派遣から紹介された仕事が決まれば初出勤日が
認定日と重なります。

派遣の契約書では20日付けになると思うので
もし、派遣の契約開始日以前まで失業給付金が貰えるなら
今のうちに出勤日を2~3日ずらしてもらおうかと思っているのですが・・・。
失業保険は、出勤日の前日までもらえるので、19日にでもハローワークに行って認定してもらえばいいだけです。

出勤日を3日づらせば、残日数のうち3日分多くもらえるのでいいとは思いますが、仕事をして稼いだ方が意外と効率的だと思いますよ。
雇用被保険者(離職票、資格喪失確認通知書)の資格取得年月日と自分保管している雇用被保険者証の日付が違うんですが?失業保険を貰う金額に関係しますか?
離職票を見ていたら、離職票に添付されている雇用被保険者の取得年月日は今の会社の名前になってからの日付。
自分が持っている雇用被保険者証は昭和○○年で入社した時から持っているもの。
経営者が代わっているため心配ですが、前の経営者の時の雇用保険も継続ですよね。
給料からは雇用保険は引かれていました。
HWが休みのため聞くことが出来ず知っている方お願いします。
過去の転職に関して、失業保険の給付を受けていなければ、
最初の雇用保険から資格は続いています。
ちなみに、手元にある被保険者証と離職票の被保険者番号は、
同一ですか?違っていますか?
補足
同一なら、何の問題も有りません。
ハロワのPCに登録されています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN