先程は社会保険から国民健康保険への切り替えについてわかりやすく教えていただきとても助かりました!ありがとうございました。そこでまたわからないことがあったので、ぜひ教えていただけたら
と思うのですが、資格喪失証明証じゃなく離職票でもOKなところもあるということだったのですが、失業保険の手続きを先にしてしまったために、ハローワークのほうに離職票を渡してしまいました…この場合は、やはり前の会社から資格喪失証明証をもらうしかないですか?
雇用保険受給資格者証 があれば、それでもかまいません。
が、まだもらえていないと思います。
説明会でわたされるので。。。

となると、前の会社から資格喪失証明証をもらう
のが、早いでしょうかね。

健康保険組合でも 資格喪失証はだせます。
会社に連絡しずらいならば、健康保険組合に
直接お願いするという方法もあります。
失業保険について

会社都合90日で初回認定日が今月末なんですが、そしたらすぐ失業保険が給付される予定です。


5月入ってから仕事をしたいのですが、仕事が決まった時点でもう、あとの60日分はもらえないですか?


回答よろしくお願いします!
その場合は「再就職手当」というのがあって基本手当の代わりに支給されます。
支給残日数が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%の金額が支給されます。
再就職手当について。失業保険をもらいながら就職するとお祝い金としてお金がもらえるらしですけどその仕組みを教えて下さい。
失業保険を11か月もらえる人が失業後半年で再就職した場合残りの5か月はどうなりますか?退職した翌日に再就職した場合はどうなりますか?
退職後に即就職は失業ではありませんので雇用保険(失業保険)や再就職手当は関係ありません。
再就職手当受給には一定の要件があります。
①就職日の前日までの失業認定を受けた後の支給残日数が3分の1以上であれば40%、3分の2以上であれば50%に相当する金額が支給されます。(残日数×基本手当日額×?%)
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること。
③離職前の事業主若しくはその事業主と密接な関係にある事業主に再雇用されたものでないこと。
④待期期間7日が経過した後に職業に就いたこと。
⑤自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はハローワークの紹介又は職業紹介事業者(厚労大臣認可等)
⑥過去3年以内に再就職手当を受けていないこと。
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること。
上記のように色々な要件があります。要はハローワークから失業認定されたあとしか受給資格がないということです。
ちなみに再就職手当はお祝い金ではなくて、別名早期再就職支援金といいます。
会社を辞めて、失業保険を貰うのと、パートをするのと、どちらがトータル的に収入が多いですか?ちなみに関東の主婦の場合です。
あくまで一般的に言えばという前提なら、失業手当をもらう方が多いはずです。
ただし、個々の状況によって違いますので、あなたに当てはまるとは限りません。
退職理由、給付日額、扶養について、国保の場合の保険料、ご主人の課税所得などなどで違ってきます。
就職活動について
会社の経営が傾き、人員整理のために人を減らすからと言われて彼氏・私2人共に無職となってしまいました。
これから就職活動をしなくてはならないのですが、就職活動する上で皆さんから情報がいただけたらと思います。

1.ハローワーク、求人誌、求人サイトなど色々ありますが利用してみて一番役に立ったのはどれですか?また、職種にもよるでしょうがおススメの求人誌や求人サイトがあったら教えてください。

2.有料職業紹介所という場所があるようですが、何をしているところですか?また、おススメの有料職業紹介所などはありますか?

3.失業保険はいつから、どの程度の金額もらえるのでしょうか?また、給付期間は何ヶ月ですか?

4.学歴がなくても活躍できる業種や職種などはありますか?

以上、長くなってしまいましたがお願いします。
ついこないだまでの私と似たような環境で共感します。

1 動くことが苦手なので、主にネットの求人サイトで済ませました。専門職なのでその募集が多いサイトを使いましたが、一般であればen等の紹介予定派遣も含めたサイトとかをご利用するのが楽かと。WEBで履歴を送れるので、一回履歴を作っておけばどんどん送れて楽ですよ。後、求人サイトを選ぶ時のポイントは、募集企業の企業名が明記されているか、金銭面や仕事内容がきちんと明記されているか、です。伏せられているサイトがよくありますが、あまり信用できないなと思いました。功名に派遣会社が作っているサイトもあるので注意してくださいね。正社員だと思って応募したら別の企業の派遣社員だったとかよくあります。

2 1にもありますが、有料職業紹介所というのはよく分かりませんが、紹介予定派遣に近いのかな?と思います。そこは、正社員になることを見越してまず派遣社員で働く、というもの。正社員で成立すると派遣会社に企業がお金を払う、といったもの。(有料職業とはやっぱり違うのかな…?)でもまあ、ひとつの手段としては良いと思います。エージェントに頼んで一緒に職を探す感じ。あなたはお金を払わなくていいですよ。

3 お近くのハロワに問合せ下さい。人によります。

4 実際探してみないとわかりませんよね。

以上、頑張ってくださいね!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN