失業保険なんですが、出産の為、仕事をやめて失業保険の延長手続きをすませています。その間にダンナの扶養に入っていたらもらえないのでしょうか?
そんなことはありません。
そもそも健康保険の“扶養”になっていたら失業手当が受けられないという制度はありません。
求職の登録もしないうちに“扶養”の手続きをしていたなら「働く意欲なし」と判断されることはあるかも知れませんが。
双極性障害(躁鬱病)に伴う傷病手当金受給について。
切実です。
長文になりますが、ぜひご意見を聞かせてください。

2011年4月にうつ病と診断されました。
当時は会社で責任のあるプロジェクトを任されており、休職はおろか退職も出来ない状況でした。

2011年8月、このまま仕事を続けることに限界を感じました。
過労はもちろんですが、人間関係に疲れ果てて絶望を覚えたのです。
退職を申し入れましたが、病状を知った上司と人事が「まずは休職を」と勧めてくださいました。

2011年10月双極性障害と病名が変わっていたようです。
(私が知るのは約半年後です)

その後、短期間の復職はしましたが、一ヶ月も持ちませんでした。
会社の体質、同僚の人間性を信用できなかったからです。

結局その会社は退職し、今は傷病手当金で暮らしています。
幸い(?)退職前の給与が良かったため、贅沢せず・急な出費が無ければ暮らしていけます。

ただ、問題は傷病手当金が出なくなってからのこと。
あまりブランクが空くと転職に不利になるのは目に見えてます。しかも30代半ば(独身)の女性です。
躁状態による買い物依存で、貯金は全くありません。

本来は短時間のアルバイトから始めるのが良いかと思うのですが、生活費に余裕もないし、再発が怖いです。
本題からそれましたが、傷病手当金をいつまで受給するかも迷ってます。
社保に聞けば「受けれるだけ受けた方が良い」と言われるし、主治医に聞けば「お受けする印象では十分働けると思のですが、日常生活のお話を聞くとまだ早い気がします。」
※ちなみに、主治医は傷病手当金(労務不能)の権利がなくなれば、失業保険(労務可能)の証明を即出してくれるそうです…
⇒正直、主治医もいい加減な印象で信頼できません。

最後になりましたが私の今の状態は、ほとんど家にこもっていて、動いたり外に出たりがゆううつな状態です。
時期によっては、涙が止まらなくなったり、ゆううつな気分が続いたりします。
これだけしっかりネット出来きているのに疾病手当??
安倍政権が不正受給は許さない!と意気込んでいる理由がわかりました。

真のうつはネットなどできません。
トイレにも行けずスカトロ状態です。

いいかげんに真面目に働いてください。
働かざる者食うべからずですよ!
失業保険の申請に行き、その後説明会出席日と初回認定日があったのですが、説明会のことを忘れていて出席できませんでした。この場合、①初回認定日(明日です・・・。)にいきなり行っても認定されますか?
また
②今までリクナビ等に登録して仕事を探していたのですが、それも求職活動として認められますか?

最後に
③初回認定日に不認定となった場合、支給期間が先送りされるだけで、受け取れる総額が減るということはないですよね?

今回はかなり自分がだらしなかったので絶望的な状況かと思いますが、ご存知の方教えてください。
①解りません・・・・
出来ましたら、結果は教えてください。

②認められません。
退職事由による支給制限がかかるのであれば、初回認定は、待機完了の確認を行うだけです。
求職活動の回数は問われないかもしれません。
退職事由による支給制限がないのであれば・・・・・認定の確認はしてくれないかもしれません。

③ないです。


説明会に出ていないのであれば、受給資格者証も手元に無いのでは?!
ハローワークの方の指示に従うのが、一番です。
アルバイトで8年間勤めた会社から、今月中で解雇と言われ、途方に暮れています。
月100時間程度勤務、雇用保険は1年しかかけていません。


失業保険は貰える事はわかりましたが、その他に保証される事は無いでしょうか?
有りません。雇用保険に一年間加入していただけでも幸いです。

あと僅かながら期待出来るのは、会社からの退職金代わりの寸志、同僚からの餞別くらいでしょうが、勤務先にそんな文化が無ければ駄目ですね。
年金免除申請について
先日4年間勤務していた会社を解雇されました。失業保険を申請するためには身分証明が必要なのですが、免許証やパスポート、保険証を持っていません。
住民票を取るにも事情があり、転出届、転入届を約5年間出していませんでした。
次の就職も決まっておらず失業保険をもらえないと生活ができないですし、このままではいけないと思い、
昨日、役場に行って住民登録しました。
年金の手続きのとき、私が失業したため年金が払えないから免除申請したいと話をしたら前に住民登録していたところの市役所(A市)から所得証明書(20年中→21年度)をもらってきてくださいといわれましたが、A市からB町引越ししてから約5年間、
B町でしか仕事をしていません。A市の方の住民票は平成17年に職権消除されて、住所不定になりB町も住民登録していない
約5年間の所得証明をするにはどうすればいいのでしょうか?
源泉徴収票は認められないと言われました。
なんとかみなさまのお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
免除申請は通常ですと所得の証明が必要ですが、失業者の特例が使える場合、対象年に所得があっても0としてくれるので、特に所得証明はいらないはずです。
失業者の特例を使うには、離職票または雇用保険受給資格者証(失業給付の申請後にもらうもの)のどちらかの写しがあればよいです。

どうしても所得証明が必要と言われた場合、担当者から社会保険事務所へその場で問い合わせをしてもらってください。
七年働いた病院を7月末で退職する看護師です

働いていた病院より離職証明書の用紙をもらいました


7月末に退職後に9月中旬~12月中旬まで語学留学に行きます


帰国後に就職活動をしようと考えていますが
帰国後ハローワークに行き手続きをすれば失業保険はもらえますか?


また留学までの1ヶ月半にアルバイトをしても大丈夫でしょうか?

アルバイトは週3日25時間程度を考えています

みなさまの知恵をおかしください

お願いします
退職後の1ヶ月半でバイトをするのは構わないでしょう。
しかし、その場合必ずバイト先から離職票をもらっておいてください。
週25時間であれば、雇用保険をかける対象となります。(週20時間以上で31日以上雇用見込みがある場合は雇用保険をかける要件を満たします)
バイト先の離職票も失業保険手続きの際に必要となります。もちろん、今回退職する会社の離職票も必要です。
この場合、バイト先の退職理由が最終的な離職理由になるかと思われます。

それと、語学留学から帰国したら、すぐ失業保険手続きをしてください。
仮にずっと失業の状態が続いたとして、所定給付日数分全部もらえるかどうか微妙なのです。
仮にどちらの会社も自己都合退職の場合は、12月下旬に手続きをして、ギリギリか、少しもらえない日数が出るかな?といった感じになります。給付制限(受給できない期間)が3ヶ月入るからです。
待期期間(7日)というものも入りますから、12月23日頃までには手続きをされておいたほうが無難です。
もしバイト先の離職理由が自己都合扱いでなく、給付制限がかからないようなら、1月の手続きでも間に合うとは思いますが、早めの手続きをおすすめします。


また、仮にバイト先が雇用保険をかけなかった場合は、今回退職する会社の離職理由が判定理由となります。
その場合もバイト先の離職証明書(手書き)は必要になりますから、バイトを退職する場合は必ずもらっておいてください。
(失業保険手続きの際にバイトをしていたことを隠していると、不正扱いとなる場合があります。仮に短い時間、短い期間のバイトであっても必ず申告してください)

この場合も、今回退職する会社の離職理由が自己都合以外だった場合は、1月の手続きでも大丈夫とは思いますが、やはり早めの手続きをおすすめします。

それと、退職後少し時間ができそうなら、できれば一、留学前に安定所に相談しに行ってください。
ここでの回答は不確かです。もちろん、間違った回答はしないようにはしていますが、何か1つでも情報が足りなかったりすると回答する内容がかなり違ってくる場合もあるのです。
また、中には間違った回答をする方達もいないわけではありません。

お金が絡むことですから、後で後悔しないためにも、きちんと安定所に相談しに行かれることを強くおすすめします。

大まかですが、ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN