退職後、すぐに妊娠した場合の保険や失業保険について。
11月20日付けで退職しました。これから夫の扶養になる申請をする予定でした。先日妊娠検査薬で陽性になり、病院にいく予定です。
国民
健康保険に加入するか、ひとまず失業保険が給付されるまで3ヶ月間は扶養に入るか(確認したらこれは可能)、どちらがいいのか迷っています。妊娠している確証もない状態なので、ひとまず扶養に入って、その保険証を持って病院にいくしかないかなと考えています。
失業保険の申請をし、その1ヶ月後、延長手続きをしても国民健康保険の場合、保険料がかさみそうです。それなら45万円位の失業保険給付金はもらわず、扶養に入っていた方がいいような気もします。
どのような申請がベストかアドバイスお願いします。
とりあえず扶養の申請→妊娠していたら雇用保険は延長手続きをして出産後落ち着いたら申請し扶養を外れる。

とりあえず申請→妊娠していなくても待機期間は扶養に入る→受給するときになったら扶養を外れる

どちらにしろ扶養の申請をすれば良いと思います。
今月中に申請すれば11月分の国保も年金も負担しなくて済みますよ。
再質問です。前回ご返答頂いた方ありがとうございました。
7年間、勤めた会社を退職します。7年間社会保険にも入っていまして、来月5月に子供が産まれます。退職時期はまだ未定で、会社の社長はクビという処理にするか、自己退職にするかは好きにすればいいと言ってくれています。
出産手当金というのがあるそうで、来年の4月で廃止だそうですが5/11まで出産予定の人は手当金がいただけるそうです。出産日は予定日は5/5です。初産ですので、それよりは早く産まれると思います。
それで一つお聞きしたいのですが、出産一時金・出産手当金・失業保険を全部もらう事は可能でしょうか?後、社会保険の任意継続をいつまですればいいでしょうか?だんなの国民保険に入るのはいつ頃がいいでしょうか?
手当金は退職後半年以内に子どもが生まれた場合に支給されます。
5月なら11月までは任意継続する必要がありますね。

失業保険は就職活動をしないともらえません。
妊娠中や育児中はすぐに就職できる状態ではないのでもらえないと思います。
産後、就職活動を再開したときにもらえますのでハローワークで受給延期手続きをとってください。

一時金はその時加入している健康保険からもらえます。

国民健康保険ですか?
社会保険を任意継続するなら、任意継続終了後(11月以降)に社会保険と切り替えになります。
質問です。 失業保険のことで離職理由が労働契約満了による離職(労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった)というのはすぐに失業保険でないのですか
1)3年未満の反復する労働契約の満了
2)離職前の2年間で12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がある

上記1)2)ともに該当すれば 離職理由:2D で、給付制限(3ヶ月)なしで失業給付を受けることができる。

1)に該当しなければ給付制限(3ヶ月)は免れないし、2)に該当しなければ失業給付は受けられない。
正社員で働いており間もなく産休に入る予定でおりました。ところが、先日上司から雇用形態を派遣社員にしてもらえないか?と提案されました。妊娠を理由に解雇は出来ないので体の解雇にも見えてしまうのですが…。
私が産休に入るまではまだ4か月ほど働かないと無理です。
しかし、派遣社員に変更するとなると、雇用元が変わるので退職をしてしまったのと同様、出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金ももらえなくなるような気がします。

上司からは派遣会社を斡旋すると言われました。
なので雇用先が変更になるのは確実です。
その場合、退職して失業手当をもらい出産費用に充てる方が賢明ですか?
それとも、派遣社員になって産休まで働く方がいいのでしょうか?
派遣社員になるには4月からと言われているので、派遣社員に切替えられたとしても働く日数はとても短いと思います。
そんな勤務日数で出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金はもらえるのでしょうか?

派遣社員で職場復帰予定での産休・育休が可能なのかもわかりません。

正社員として退職し、失業保険をもらうほうがいいのか、派遣社員になってでも続けるべきか、どなたかアドバイスお願いします。
いま辞めてはだめです。なぜなら、産前産後手当というのは、その会社の社会保険に加入してから1年経過していないと
手当がもらえません。あと、雇用保険の育児休業手当も産前6ヶ月を基準として計算されるので、あと4ヶ月程ならもらえる額が少なくなってしまいます。あと、出産を理由に退職・解雇をすることは労働基準法に違反しています。
どうしても、雇用形態を変更したいのであれば産前産後・育児休業を取得したあと復帰する時点で派遣に切り替えということはできないか相談してみては。
今の時点で正社員を退職となれば、不利益しかありませんので、試算してそれだけ退職金として上乗せしてもらえるのか
上司に聞いてみてはいかがですか?
私も、現在2人目妊娠6ヶ月。フルパートで働いています。
一人目を出産時は正社員でした。育児休業後、子供の体調が悪い時、家の用事が重なったりするのでパートへ変更してもらいました。不器用なんですが・・・。
お互いがんばって働いて、元気な子供を産みましょうね☆
少し長くなってしまうのですが、教えて下さい。

6月に出産を控えており、3月の末に契約満了となり退職する者です。
働いた期間は1年2ヶ月。

自でも分調べてみたところ、出産、妊娠、育児
による退職の場合は失業保険の受給を受けることが出来ないと書いていました。
でも、出産、妊娠、育児の為働くことが出来ない場合は最大3年も受給が受けられるとも書いていました。

わたしの場合は受給出来るのか、受給はいつからなのかを教えて頂きたいのと、
それとも受給せず旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?

どなたか、教えて下さい。
私は、昨年8月に出産しました。

受給期間の延長と、保険は任意継続、年金は免除申請(私の場合、免除にはならず半額でした)をしています。

今の給料によって変わってきますから、よく調べた方がいいです。

後で扶養には入れず、国民健康保険、国民年金に入ると高くつくこともありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN