職業訓練について教えて下さい。結婚で県外に出た為、会社を辞めて半年が経ちます。働きたくて仕方がありませんが正直な所、
今までの仕事は営業でパソコンはインターネットと会社独自のシステムしか使った事ありません。
失業保険の申請をして、12月末まではお金がもらえるんですが、最近職業訓練の存在を知りました。旦那の希望もあって、次は事務系を考えています。「OA実務実戦科」というExcel・Word・PowerPointの習得&ビジネスマナーというコースか、超初心者向けの「基礎科」か迷っています。経験から言うと基礎科なんでしょうが、マウスの使い方とかインターネット演習とかもカリキュラムに入っていて、本当に実社会で役に立つ所まで習得できるのか…不安です。
経験者の方、アドバイスお願いします。
あと、今後妊娠の可能性も無くはないです。訓練を受けたが就職できないとなると、辞めなければいけないでしょうか?
OA事務基礎に通っていたものですが、3ヶ月みっちりやりますし、ワードとエクセルのMOS資格をとれるくらいになりますよ☆
実務には役立つと思います。
ただ、ワードやエクセルをある程度使える方なら最初がつらいかもしれないですが・・・。
ただ、結構細かいところまで教えてくれるので私はかなりおすすめです。
(学校にもよるかもしれないですが・・・)
訓練中にもう就職できないです、といってしまうとやめさせられると思います。
前提が就職のためなので・・・。
ただ、就職するつもりはあります、という事でうけられてもいいかとは思いますが。。。
妊娠して、体が心配なのでという事で途中退校された方はいらっしゃいました。
<妊婦の雇用保険について>
同じような質問も多々ありますが私の場合は具体的にどうなるか教えてください。
調べたけどわかりません・・・、すみませんがお願いします。

現在妊娠3か月目で2010年4月に出産予定です
現在の状況
①3年半常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
②9月末まで常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
③10・11・12・1月末まで非常勤として勤務(週20時間はないので雇用保険の支払なし)

<質問>
質問1:そもそも失業保険を受給できますか?
質問2:離職日は9/30、離職票は1月末以降の受取で間違えありませんか?
質問3:妊婦なので受給延長手続きが可能だと思うのですがいつしなければいけませんか?(具体的期間を教えてください。)
質問4:妊婦の延長というのは私の場合、離職日(9/30)からの3年間でしょうか?


細かい質問で大変お手数をおかけしますがよろしくお願いいたしますm(__)m
常勤で勤務した期間が3年半で、10/1から20時間未満になるということで回答します。
質問1 最近法が改正して、6ヶ月かけていたらもらえるはずなので、もらえると思います。
質問2 20時間未満になった時点で離職票は発行出来ます。ただ、事業所が2月以降に手続きする可能性もあります。
質問3 働けなくなった日の翌日から30日経過後の一ヶ月以内です。
質問4 忘れてしまいましたが、たぶん離職票の離職日翌日(10/1)から3年だったと思います。
曖昧な表現で役立たずだったら、すみません。ハローワークに確認はしてくださいね(>_<)
失業保険について教えてください。

転職を考えています。
パソコンを使う仕事がしてくてITの職業訓練を受講したいのですが(給付金をもらいながら)、
開校の日にちが9月4日でした。
今の会社は8月末に退職予定です。
どんなに急いでハローワークに行っても9月4日の開校に間に合わせるのはやっぱり不可能でしょうか?
もし9月4日に間に合わない場合は来年の1月7日か3月7日の次のコースの開校まで待たなくてはなりません。

自主退社なので3ヶ月の給付制限がつきます。ちなみに給付金がもらえるのは90日間です。

自分なりに調べたのですが、

・給付制限期間中はアルバイトOK

・9月にハローワークに行って、そこから4ヶ月?待機して来年1月頃から90日間給付金がもらえる

・1月か3月に職業訓練校に入った場合は給付期間は延長される


上記の内容で正しいでしょうか?

3月の職業訓練まで無収入にならないか不安です。

詳しく教えていただけると嬉しいです。
パソコン関係は人気があるので、8月末退職で9月1日にいっても既に満員の可能性がたかいのではないでしょうか?9月1日って土曜ですね。うーん。
教育訓練給付金についての質問です。
私ははじめに勤めた会社で10年間雇用保険に加入しており、その会社を退職後失業保険をもらい、次の会社へ転職しました。この会社では2年半勤め、その間雇用保険にも加入していました。この会社は昨年末に退職し、来月から失業保険が降りる予定です。
今、資格を取るために教育訓練給付金の付いている講座へ通おうと思っているのですが、この場合教育給付金はもらえるのでしょうか?
頂けます。。。
交通費と、一日600円~700円です。。。
退職理由により、給付金額に差が出ます。。。
自己退職でしたら、500円~600円だったと思います。。。
失業保険期間残り確か。。。
一ヶ月間残っていなければ職業訓練校へはいけなかったと思います。。。
年齢の高い人から優先されるそうですので。。。
申込はお早めに。。。
申込期間もありますので、窓口で相談されるといいですよ。。。
会社都合で、退職された方。。希望退職を募られた方も優先されます。。。
スキルアップの為に頑張ってください。。。

。。。。すもも。。。。
失業保険に詳しい方教えて下さい!!

平成15年4月1日(20歳)現在の会社に入社

平成25年3月31日(30歳)、出産のため退職



1、上記の場合、失業保険を頂けるのは何日間なのでしょうか?


2、平成25年4月初旬に出産予定なのですが、いつからもらえますでしょうか?
(手続きから3ヵ月後ぐらいですか?)


よろしくお願い致しますm(__)m
1. きっちり10年間の雇用保険被保険者期間があれば、所定給付日数は120日になる。何らかの理由で雇用保険の加入年月日が平成15年4月1日より遅い日付だったら10年間に足らないので その場合の所定給付日数は90日になる。(前職で有効な被保険者期間があれば、それを加えて10年間を満たすことは可能)

2. 離職理由は自己都合なので 失業給付を受けるために給付制限(3ヶ月)は免れない。ハロワに離職票を持参して失業給付の手続きをして、待期期間(手続き当日を含む7日間)+給付制限期間(3ヶ月)が過ぎてからが給付対象になるので 実際に最初の基本手当を受給できるのは約4ヶ月後になる。

ただし、妊娠が理由で退職した場合、受給期間の延長手続きをすることで 本来は退職日から1年間が受給期間であるところをさらに3年間 先延ばしすることができ、この延長手続きをすると 給付制限(3ヶ月)はなくなる。つまり、出産後に受給期間延長の解除手続きをした後には3ヶ月待たされることなく すぐに給付対象になる。

妊娠が理由で退職した場合には 受給期間の延長手続きをしなければならないわけではないから、退職後すぐに失業給付の手続きをして 給付制限期間中に出産をすれば 最短で平成25年8月初旬頃から基本手当を受給することも可能ではある。でも 受給期間の延長手続きをすれば出産後の育児や就職の計画にゆとりができるから そのほうが現実的な選択だと思う。

詳しくはハロワでご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN