失業保険について教えて下さい。
12月中旬に11年8ヶ月勤めた会社を退職しました。離職票はすぐもらえないので、
貰う前に(失業保険の手続き前に)3社ハローワークで紹介され1社面接受かったのですが、不安もあり、考えた結果入社辞退してしまいました。離職票も届いたので、これから失業保険の手続きと再び転職活動をやるのですが…

①ハローワークで紹介され面接受かったのに辞退してしまったのは何か悪い影響ありますか?(ハローワークには一度行ったきり行ってません。)

②失業保険貰うには面接とか受けてる姿勢を見せなきゃいけないと聞きましたが、失業保険手続き前に受けたのは入りますか?

③失業保険受給はハローワーク以外にネットなどで仕事探しして転職しても受給できますか?


どなたか教えて下さい。よろしくお願いします!
>3 早期就職手当はハローワークの求人で就職した場合のみです。失業手当は2の通りです

待機期間後一ヶ月間は、ハロワもしくは厚生労働大臣が許可した
職業紹介事業者の紹介により職業就いた場合のみに限定されますが、
以後は、任意に見つけ就業した場合でも大丈夫です。


② 待機期間を終え失業と認定された後の活動が求職活動と見なされます。
よって、含まれません。

③ 任意で探したものでも、立派に求職活動になります。但し、ネットを探した等
だけでは駄目で、応募した、面接した等、証拠の残る形で活動することが要件に
なります。
社会人7年目の24歳女性です。
来年の4月から看護学校に入学したいと思い入試を受けようと思っています。


そこで退職をいつにするか迷っています。実際に辞めてしまうまで退職届けを出して3ヶ月かかります。なので年内までに届けを出したら入学までには充分間に合いますが,せっかく7年間も失業保険を払ってきたので失業給付金をもらえないのが残念です。
失業給付金の受給資格は知っているつもりです。ですから春から学生になる身分であつかましと思われるの承知ですが,毎月少ない給料の中から引かれてきたので受給されてみたいなっと思ってしまいます。

社会人から学生になった方,失業給付金を受給した事のある方,どの時期に退職届けを出すといいと思いますか?
学生になってから失業手当をもらうのは感心しないですね。ちなみに私は失業保険をもらったことありますが、学校始まる前の出来事であり、実際に無職でした。そもそも失業保険ってのは黙ってりゃ貰えるものじゃないんですよ。毎月3回以上、ハローワークに行って仕事を探すそぶりをしてサインをもらわなければならなかったり、毎月、指定された日(平日)にハローワークに行って需給の手続きをしなければならないのです。看護学校に通いながらそれができると思いますか?看護学校は5時近くまで毎日ビッシリ授業がありますし、どう考えてもキツイですよ。
どうしてももらいたいのなら、学校行く半年前には会社を辞めてどうどうと無職になってもらったらいいのでは?
失業保険についてお尋ねしたいのですが、
妊娠して会社を辞めたとします。
失業保険と言うのは次の職を見つけようとする活動がなければ
もらえませんよね?
妊娠しても就職活動をしていれば失業保険はもらえるものなのでしょうか?
職を探していればもらえます。妊娠中なら動きづらいこともあると思いますので、どういった就職活動がが「積極的な求職活動」に該当するかを聞いてみるとよいと思います。
確定申告についての質問です。
2011年の2月に正社員として働いていた会社を退職し、同じ年の11月に正社員で再就職しました。
この間、キャンペーンスタッフの短期バイトと、宴会コンパニオンの仕事(友人が登録してる会社にヘルプとして3回だけ連れて行かれました。)、契約社員でコールセンターの仕事をしました。
収入としては、キャンペーンスタッフが約1万円、コンパニオンが約3.5万円、コールセンターが約9万円くらいです。
2月に退職した会社と契約社員のコールセンターの会社の源泉徴収票は、手元にあるのですが、単発バイトとコンパニオンの仕事のものはありません。
源泉徴収票が手元にない2社は、給料手渡しだった為、正直正確な金額を覚えてないくらいなので、もう無かったことにして前職とコールセンターのものだけ今の会社に提出し、年末調整等をしてもらいたいのです。
しかし、転職期間中にハローワークで失業保険を貰っており、認定日の日に単発バイトやコンパニオンの会社での収入を申告しています。もし、この2社を抜いて申告してしまえば法的に問題になってしまうでしょうか?

分かりにくい文章ですが、宜しくお願いします。
税務署とハローワークは、特に連携を取っていませんから
ハローワークで書いた事と、合わせる必要はありません。

自分で抜いて申告するなら、自己責任ってことで言いと思いますよ。
ばれるかばれないかで言えば、まぁ~判らないでしょうね。
5月末で派遣期間が満了します。
失業保険について、教えてください。
派遣の期間については、新入社員への引継ぎが終了次第で
当初から5月末までとのことでした。
この度、夫の転勤が決まり、夫は7月から隣の県に行きますが、
私と子どもは、来年の3月から行こうと思っています。
新年度から転入させようと考えています。

この場合、私は失業保険を受給できますか?
受給要件を満たしていれば、何ら問題なく受給できますが。

ちなみに受給要件は、
・離職日からさかのぼって2年間に被保険者期間が12か月以上あること
・求職の申込の日から失業状態の期間が通算7日間あること
・給付制限期間3か月の間に求職活動を3回以上、以後次回認定日までに2回以上行うこと
です。その他受給期間中のアルバイト関係の規制もありますが割愛します。

3点目が一番ポイントになります。就職する気もない人に失業手当は支給しません。


(補足について)
派遣期間の更新を希望せず、労使了解の下派遣期間満了を迎える場合は特定理由離職者には該当しないため、3か月の給付制限期間が付されます。よって受給できるのは早くても10月以降になります。

求職活動とは、ハローワークで求人検索機で情報収集をしたり、その情報を基に仕事の紹介を受けたり、ハローワーク以外の求人に応募したり、と就職するための積極的な活動を指します。なお自宅のパソコンで求人情報を閲覧しただけでは求職活動とはみなされません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN