病気等で失業し、失業保険を受給延長している間に本人が死亡した場合、何か取らなければならない手続き等ありますか?
失業給付を受給中に、受給資格者が死亡してしまった場合で、まだ支給されていない失業給付(未支給失業給付)があるならば、その残りの基本手当を死亡の前日までの分に限って遺族が受け取る事ができます。
ただし、この請求ができるのは、死亡当時に、死亡者本人と生計を同じくしていたことが条件となり、①配偶者、②子、③父母、④孫、⑤祖父母、⑥兄弟姉妹の順に優先権があります。
死亡に関する手続については管轄のハローワークに確認して下さい
また、基本手当の他にも「技能習得手当」「寄宿手当」「傷病手当」などの求職者給付や、「再就職手当」「常用就職支度金」などの就職促進手当も同様にして受け取る事ができます。
ただし、この請求ができるのは、死亡当時に、死亡者本人と生計を同じくしていたことが条件となり、①配偶者、②子、③父母、④孫、⑤祖父母、⑥兄弟姉妹の順に優先権があります。
死亡に関する手続については管轄のハローワークに確認して下さい
また、基本手当の他にも「技能習得手当」「寄宿手当」「傷病手当」などの求職者給付や、「再就職手当」「常用就職支度金」などの就職促進手当も同様にして受け取る事ができます。
扶養内で働いた場合の雇用保険(失業手当)について質問します。
週2~3日勤務、扶養内という条件で派遣で勤務していましたが、派遣切りにあいました。
勤務期間は1年未満(9ヵ月)で、そのうち月11日を超えた勤務のある月は5カ月しかありませんでした。
この場合は失業保険は受給できないですよね?ということは、他に続けてどこかで働かない限りは、この9ヵ月間の雇用保険は掛け捨てになってしまうのでしょうか?
調べると雇用保険加入の条件は
・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
・1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
とあるのですが、週2~3日勤務(1日の実働は7時間)で、契約は3ヵ月更新(更新が続くとは限らない=1年以上の雇用が見込まれるとはいえるのか?)の派遣契約でも、この加入条件は満たされていることになるのでしょうか?
1週間の所定労働時間が20時間超えていても月勤務11日未満の場合は人によってはあるはずなので、掛け捨てになってしまうのが、なんとなく法の隙間?のような気がして納得いかないのですが・・・。どうなのでしょうか?
週2~3日勤務、扶養内という条件で派遣で勤務していましたが、派遣切りにあいました。
勤務期間は1年未満(9ヵ月)で、そのうち月11日を超えた勤務のある月は5カ月しかありませんでした。
この場合は失業保険は受給できないですよね?ということは、他に続けてどこかで働かない限りは、この9ヵ月間の雇用保険は掛け捨てになってしまうのでしょうか?
調べると雇用保険加入の条件は
・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
・1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
とあるのですが、週2~3日勤務(1日の実働は7時間)で、契約は3ヵ月更新(更新が続くとは限らない=1年以上の雇用が見込まれるとはいえるのか?)の派遣契約でも、この加入条件は満たされていることになるのでしょうか?
1週間の所定労働時間が20時間超えていても月勤務11日未満の場合は人によってはあるはずなので、掛け捨てになってしまうのが、なんとなく法の隙間?のような気がして納得いかないのですが・・・。どうなのでしょうか?
派遣で働かれる前はどうされていたのでしょうか。仕事をされていた場合は雇用保険の加入期間が1年以上あいていなければ通算することができます。ご確認ください。
補足ありがとうございます。
その状況だと通算できませんので残念ながら失業給付を受けられないです。
ただし、今不況で緊急雇用対策を実施しています。
雇用保険の受給資格がない方を対象に教育訓練を受けることで訓練・生活支援給付金を受給することができるという内容です。
選考がありますので必ず受けられるというわけではありませんが、検討されてみてはいかがでしょうか。
補足ありがとうございます。
その状況だと通算できませんので残念ながら失業給付を受けられないです。
ただし、今不況で緊急雇用対策を実施しています。
雇用保険の受給資格がない方を対象に教育訓練を受けることで訓練・生活支援給付金を受給することができるという内容です。
選考がありますので必ず受けられるというわけではありませんが、検討されてみてはいかがでしょうか。
失業保険を自己都合退社で辞めたら3カ月くらい経ってから給付されますよね?、その間のアルバイトも週20時間以内、月14日以内の制限があるのでしょうか?
自己都合退職者・会社からの懲戒解雇者については、
待期期間(7日間)
給付制限期間(3ヵ月)・・・決められた認定日に出席する。最低3回以上の求職活動必要。
アルバイトOK。でも必ず認定日に必要な『失業認定申告書』に漏れなく記入する必要があります。
制限については、なかったと思います。1ヵ月以上のアルバイト長期になる場合は、採用証明書をアルバイトする前日に
ハローワークさんに提出申請しなければいけなかったと思います。
一度、ハローワークで相談してみて下さい。
但し、仕事探していて姿勢だけは最低限崩さないように。・・・支給対象から外されてしまう可能性があるため。
頑張って下さい。
待期期間(7日間)
給付制限期間(3ヵ月)・・・決められた認定日に出席する。最低3回以上の求職活動必要。
アルバイトOK。でも必ず認定日に必要な『失業認定申告書』に漏れなく記入する必要があります。
制限については、なかったと思います。1ヵ月以上のアルバイト長期になる場合は、採用証明書をアルバイトする前日に
ハローワークさんに提出申請しなければいけなかったと思います。
一度、ハローワークで相談してみて下さい。
但し、仕事探していて姿勢だけは最低限崩さないように。・・・支給対象から外されてしまう可能性があるため。
頑張って下さい。
職業訓練校・失業保険に関して
職業訓練校と失業保険の事でよく分からない事があるのでご回答お願い致します。
今現在失業中で、職業訓練校への入校を検討しています。
失業保険は今月末
から支給が始まり、給付日数は90日間ですので、だいたい11月くらいにはほとんどの給付が終わる事になります。
ここで質問なのですが、例えば、10 月から職業訓練校へ行き、3ヶ月のコースを受講するとします。その場合、職業訓練校を卒業するのが、1月以降になると思いますが、受給が終了する11月以降の失業保険が延長されるという事はあるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
職業訓練校と失業保険の事でよく分からない事があるのでご回答お願い致します。
今現在失業中で、職業訓練校への入校を検討しています。
失業保険は今月末
から支給が始まり、給付日数は90日間ですので、だいたい11月くらいにはほとんどの給付が終わる事になります。
ここで質問なのですが、例えば、10 月から職業訓練校へ行き、3ヶ月のコースを受講するとします。その場合、職業訓練校を卒業するのが、1月以降になると思いますが、受給が終了する11月以降の失業保険が延長されるという事はあるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
基本手当てを受給中(給付日数を入校日に1日でも残っていればOK)に職業訓練校に入校すると、雇用保険の基本手当ては名前は変わりますが、訓練終了まで支給されます。
※但し、職業訓練校は応募したからと言って誰でも入校できるものではありません、応募後に適正試験・面接試験を経て合格者のみ入校となります。
訓練を受けることで雇用保険の基本手当てが訓練終了まで続くこともあり、倍率が非常に高い状態が続いています、数倍から十数倍という訓練コースもあります。
もし、訓練を受けてみようと思うのであれば、早い時期に応募の上、試験までに説明会がありますので説明会に出席されることをお勧めします。(説明会に出席は積極性があるとして、面接時のポイントがUPします)
※但し、職業訓練校は応募したからと言って誰でも入校できるものではありません、応募後に適正試験・面接試験を経て合格者のみ入校となります。
訓練を受けることで雇用保険の基本手当てが訓練終了まで続くこともあり、倍率が非常に高い状態が続いています、数倍から十数倍という訓練コースもあります。
もし、訓練を受けてみようと思うのであれば、早い時期に応募の上、試験までに説明会がありますので説明会に出席されることをお勧めします。(説明会に出席は積極性があるとして、面接時のポイントがUPします)
失業保険なんですか作成の9月4日から今年3月末まで朝8時から5時まで休みは日曜と祝日土曜は2時まで普通に働いてました。
仕事は更新無しで任期満了っていうかたちで書類はなっているらしいです。 (まだ離職票は届かないですが)
この場合失業保険(給付金)は出るんでしょうか?
出ると思い込んでまだ仕事も探していないですが…出ないのならすぐに仕事を探さないとって思っています。
貰えるなら離職票を出してからどれくらいの日数で貰えるのか解る方教えてください。
お願いします。
仕事は更新無しで任期満了っていうかたちで書類はなっているらしいです。 (まだ離職票は届かないですが)
この場合失業保険(給付金)は出るんでしょうか?
出ると思い込んでまだ仕事も探していないですが…出ないのならすぐに仕事を探さないとって思っています。
貰えるなら離職票を出してからどれくらいの日数で貰えるのか解る方教えてください。
お願いします。
期間満了による退職は会社都合によるものです。離職票が届きましたら、1日も早く、ハローワークに求職申し込みと失業保険手続きをセットで行います。そうすると待機期間が七日間発生します。その間に再びハローワークに呼び出され、雇用保険説明会を受けると雇用保険受給資格者証と雇用保険受給のしおりをもらえます。職業訓練や職業相談についても具体的に話がありますよ。その後一回目の認定日がやってきます。それまでの期間の失業について申告をします。その申告に問題がなければ1週間以内で四週分が振り込みになります。ハローワークに最初行ってから大体1ヶ月ぐらいに1ヶ月分支給になると考えましょう。
関連する情報